まず量子力学では物理学と違って確率解釈というのがある。
例えば原子のスピンは上向きの状態と下向きの状態どちらかであるはずなのだが、
実際に測定するまでは不明なので、「上向きと下向きが重なりあった状態」と解釈をするのである。
現在の量子力学ではこれが正しいとされ、現にこの計算に基づいて様々な製品に応用されている。
これを想像しやすい状態にしたものが以下である。
箱の中に、「放射性原子」と「原子崩壊を検出すると毒ガスを発生する装置」と「猫」を入れる。
この放射性原子は1時間以内に崩壊する確率が50%である。
この場合、量子力学では崩壊した状態とそうでない状態が1:1で「重なり合っている」と解釈する。
すると、猫もまた死んでいる状態と生きている状態が1:1で「重なり合っている」となる。
しかし実際には猫の生死が重なり合っている事はないので、
このパラドックスを「シュレーディンガーの猫」と名づけている。
ちなみに、言いだしっぺはシュレーディンガー博士。