高度に発展した宇宙文明では恒星の発する熱や光を活用するために、恒星を覆う巨大な球体=殻を建造している可能性があると考察した。
自然のままでは恒星が全方位に発するエネルギーのほとんどは宇宙空間に消え、小さな点のような惑星などが受け止めたほんの一部しか利用されない。
だがダイソン球を作ることで桁違いに大量のエネルギーが利用可能となるというものである。
グラハム数
通常の指数では事実上表現不可能なほど超巨大な数を意味する。
ロジャー・ハーグリーブス
Roger Hargreaves(1935-1988)
絵本作家
イギリス・ヨークシャー生まれ。息子から、「くすぐったくさせるものはどんな形をしているの?」と聞かれ、ミスター・ティックルが生まれた。これが大成功を収め、当時20年も勤めた広告業界をやめ制作に打ち込む。
エントロピー
物質や熱の拡散の程度を表すパラメーターで、原子や分子の「でたらめさの尺度」を表す。
分子が自由に動き回る気体は、分子が束縛されている固体よりもエントロピーが大きい。
砂糖を水に溶かして水溶液中で拡散させると、砂糖のエントロピーは大きくなる。
インサイドマン
2006年のアメリカ映画。
4人の銀行強盗グループが銀行を急襲し、従業員と客を人質に取り立てこもる。
犯人グループの目的とは何なのか。
交渉する警官との心理戦、そして背後には過剰に恐れる同銀行会長の思惑が・・・。
監督はスパイク・リー。
俳優陣にはデンゼル・ワシントン、クライヴ・オーウェン、ジョディ・フォスター、クリストファー・プラマーら。
量子テレポーテーション
テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に瞬間移動するわけではない。
量子もつれの関係にある2つの量子のうち、一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。
このテレポーテーションによって物質や情報を光速を超えて移動させることはできない。
神はサイコロを振らない
アインシュタインが量子力学の曖昧さを批判するときに使った言葉。彼は古典力学でこの世の全ての事象を説明できると考えていた。
きゃりーぱみゅぱみゅ
なんか衝撃的な名前。
日本の女性ファッションモデル。
主にファッション雑誌『Zipper』『KERA』で活動する青文字系を代表するモデル。
実存主義
じつぞんしゅぎ。人間の実存を哲学の中心におく思想的立場。
あるいは本質存在(essentia )に対する現実存在(existentia )の優位を説く思想。
キルケゴール
「セーレン・オービエ・キェルケゴール(キルケゴール)」と表記されるが、
デンマーク語に沿ったカタカナ表記は「セアン・オービイ・キアケゴー」である。
デンマークの哲学者であり、今日では一般に実存主義の創始者、またはその先駆けと評価されている。