バヨネットとは銃剣の事。銃の先についてる槍みたいなやつですね。
一眼レフカメラのレンズマウントである「バヨネット式」とはどう関係しているのかいまいち不明。
キャズム
深い溝。特にマーケティングで、先駆的なユーザーと一般的なユーザーとの間に存在するかもしれない懸隔の事を指す。
ヴォイニッチ手稿
暗号とおぼしき未知の文字で記され、多数の彩色挿し絵が付いた230ページほどの古文書。
ADHD
注意欠陥・多動性障害。
最近テレビ(ニュース・ドラマ)でもよく聞くようになりました。
エジプト軍最高評議会
ここ連日テレビで連呼されている言葉。
エジプトのホスニ・ムバラク体制が崩壊し、大統領の権限を委譲された軍最高評議会。
各軍のトップで構成される。
リトミック体操
~Wikipediaより抜粋~
エミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法。
楽器の演奏訓練を早期から闇雲にやらせるのではなく、音を聞き、それを感じ、理解し、その上で楽器に触ってみる、音を組み合わせて音楽を作ることの楽しさを身体全体で味わわせ、その喜びの中で、音を出し、奏で、そこから旋律を作っていくことへの興味と音感を育んでいこうとした。
一部に、知育と組み合わせて英才教育としての効果を説く幼児教室や教育産業もあるが、それはリトミックの本来の趣旨にはないものである。
ついしゅ
堆朱。油を混ぜた漆を幾重も塗り厚い層を作り、文様を彫刻したものだそうです。
実物はまだ見たことない。
キオウレキ
既往歴。漢字で見たのは初めて。
言葉自体はなんとなく知ってたけど、既往ってのは普段使わないので馴染みは薄い。
認知率73.2%だそうです。
サカダチゴミムシダマシ
ピタゴラスイッチの「みぞ(溝)」解説で紹介されてた虫。
とある砂漠に生息するこの虫は、
海からの湿った空気が流れこんで霧がかかると砂漠の尾根で逆立ちをする。
すると背中に着いた水滴が「溝」を伝って口に流れこむ。
シュナイダー・クロイツナッハ
ドイツのレンズメーカー。マイクロフォーサーズに参加するとかで初めて知った。
これまではプロフェッショナル向けのレンズをつくっていたが、マイクロフォーサーズに参加することで民生用レンズも期待できる。