人事労務用語。企業と従業員が共有すべき価値観や、果たすべき社会的使命を意味する。
「経営理念」や「社是・社訓」をもう少し具現化し、実際の行動するための指針にまで明文化したものを指す。
タグライン
企業やブランドが持つ優れた点をわかりやすく伝えるための言葉を意味するマーケティング用語。
例えば味の素なら「あしたのもと AJINOMOTO」、カルピスなら「カラダにピース」など。
禁則
文章が読みにくくなることを避けるため、または表示の見た目を調整するためのルールのこと。
もともとは編集・組版・印刷の社会で使う専門用語だったそうだ。
ヨコシマな気持ち
正しくない気持ち、道理を外れた気持ち。漢字で書くと「邪」
LBX
息子が誕生日にほしがっています。
ダンボール戦機というアニメに出てくる小さいロボットの事らしい。
TVみたいになラジコンじゃなくて、単なるプラモデルだということを理解してくれていればいいが・・・。
停止性問題
停止性問題の説明は難しいが、簡潔に言うと、プログラムを走らせる前に、そのプログラムが無限ループに陥るか否かをあらかじめ知る一般的な方法はないということ。
Jungle
パナソニックが開発していた携帯型オンラインゲーム機。
2010年10月に発表されたが、2011年3月に開発中止が発表された。
テザリング
tethering とは「繋ぎ止める、縛る」を意味する英語の動詞 tether の動名詞形で、
スマートフォンなどのモバイル機器を外部モデムとして用いて、パソコンや携帯端末、携帯ゲーム機などを携帯電話回線を通じてインターネットに常時接続させること、もしくはその機能のことである。
溌剌
はつらつ。漢字で見たのは初めて。
桿体細胞
かんたいさいぼう。目の網膜にある細胞で、暗所ではこの細胞が働く。
色の認識は別の細胞が受け持つため、暗所では色ははっきりとは判らない。